|出産と骨盤矯正 |腰痛 坐骨神経痛 |ぎっくり腰 |肩こり | 頭痛 | 首の痛み | 統合整体法ムチウチ症と後遺症自律神経失調症
  |院長診療日誌 |整体師養成講座


オステオパシー

 
           
                        


          アメリカのもうひとつの手技療法です。
 
           

             

        オステオパシーの始まり

        Dr.スティルは、3人の子供を髄膜炎で亡くし、医師でありなが
      ら子供達を救えなかった事から当時の医療に疑問を感じ
      ました。

        『人は自然治癒力を持っており、病気になるという事は自然
      治癒力を妨げる理由が身体にある。』という観点から解剖学、
      生理学、病理学などの医学知識、そして人間に対する様々
      な情報をもとに研究した結果、

  •        身体の構造が崩れ、働きがうまくいかないと血液やリンパ
  •           液などの循環が悪くなり病気になる。
  •        構造を改善すれば、血液やリンパ液などの循環が回復して
  •           自然治癒力が高まり病気が治る。
  •        形(構造)と働き(機能)には密接な関係がある。
  •        身体を部分的にみる事より、全体を考えなくてはいけない。

         という事を発見しました。そして、さらなる研究をすすめ
      1874年にオステオパシーを発表しました。


     カイロプラクティックが脊椎のみを施術の対象にしているの
     に対して、オステオパシーは全身が施術の対象になります。

     頭蓋骨、脊柱、四肢、内臓、リンパ等です。 
     全身が施術の対象になります。
     カイロプラクティックのSOTと似ていると思われた方もいらっ
     しゃるかもしれませんね。
     実はSOTは カイロプラクティックとオステオパシーのハイ
     ブリット療法なのです。 

     SOTに惚れ込んで極めようと一生懸命努力していたので
     すが、テクニックがとてもシンプルなのでなかなか効果が
     出せなかったのです。 

     SOTのもとになったオステオパシーから学びなおそうと思った
     のです。

     オステオパシーを学ぶことによりSOTの素晴らしさが分かりま
     した。 

     またカイロプラクティックにないオステオパシーの独特の素晴
     らしさを発見しました。 

     カイロプラクティックのテクニックはすべて直接操法でオステオ
     パシーは基本的な考え方としてベースに間接操法があります。 

     その間接操法が最大限きわまったのがアンワインディングで
     す。





    私が学んだオステオパシーテクニック

     *カウンターストレイン      
           間接操法 筋膜を緩めて骨格を元に戻すテクニック
     *ATスティルテクニック     
            間接操法と直接操法をうまくミックスしたテクニック
     *ジョイントペイン         四肢テクニック
     *頭蓋仙骨療法          
           頭蓋骨と仙骨のバランスをとるテクニック
     *内臓マニプレーション      内臓を整えるテクニック
     *トルクアンワインディング   体の捻れをとるテクニック
     *マイヨセラピー          筋膜弛緩法




   アンワインディングとはなにか!?
    頭蓋仙骨療法に含まれている
          ひとつのテクニック


     クライアントの身体が事故やストレスなどで固まってしまうと、
     縮むこととゆるむことを交互にくり返すことによって改善して
     いくことは前述したとおりですが、 こうした 病変への施術
     として最も向いている療法です。関節をいろんな角度に長テ
     コを使って誘導します。 

     筋肉は事故等でダメージを受けた体勢で筋肉が反応します。 

     収縮反応が終われば微妙に関節の角度が変わって反応し
     ます。 

     ですから 他のテクニックと異なって 決まった型がなくクラ
     イアントの身体が自分の筋肉を開放する為に勝手に動い
     てゆくのをフォローするテクニックです。 

     クライアントは最低限自分の姿勢を支えるだけの力を入れ
     ますができるだけ力を抜きます。 

     力を抜いた状態で術者が関節を誘導すると急に筋肉に力が
     入ってくる角度があるのです。 

     そうです、 筋肉が収縮と弛緩を始める角度です。 

     収縮する時通常は何も感じないのですが 人によっては 多
     少の痛みを感じたり つり感だったりする場合もあります。

     しかし 次の瞬間ゆるむので楽になります。 

     この反応の時は 体温が上昇して発汗する方もいらしゃい
     ます。

     事故に遭ってらしゃる場合、とても効果があるのですが,硬
     膜が原因で 反応する場合は アンワインディングだけでは 
     あまり効果は期待できません。  

     頭蓋骨調整で硬膜を緩めた後でアンワインディングをする
     と効果的です。

     いままでどんな治療を受けても効果がなかった方でも沢山
     改善例がでています。 

     古武術の活法の中にも遊体操法という似た技術が存在し
     ますが、若干異なります。
     アンワインディングがクライアントの反応を追っていくだけ
     なのに対して、 遊体操法の場合は武術の先を読む技術
     を生かして術者がクライアントが空間でここにくれば反応を
     起こす場所にクライアントの気配を読みながら先手を取っ
     て回り込んだり 硬くなっているところは半緊張状態で収
     縮したいわけですから積極的に収縮を促す技術があるの
     です。




 

           
 
     硬膜は頭蓋骨の内側に付着しています。 

      硬膜が外傷やストレス等でアンバランスに縮むと左右或い
      は前後に違って見えたりします。 

      立位で頭が首をかしげたようになってしまいます。 
  
      
この姿勢は脳にとって機能的ではないので、 骨盤をずら
      したり、背骨を捻って頭蓋の傾きを元にもどそうとします。 


      頭蓋骨が原因で腰痛肩凝りがおこったりするのです。  

      硬膜は脳脊髄のみならず末梢神経もおおっています。 
      名前は神経周膜という名前に変わりますが。
      坐骨神経も硬膜でおおわれておりアキレス腱と接続する
      ような形になり頭の硬膜問題が足首も悪くして今度は下
      から上に影響が出ます。

      つまり足首が悪くなると、下腿骨が捻れたり傾いたりして
      膝に影響が出てきます。
      さらに股関節や骨盤の仙腸関節に影響が出てまいります。
      骨盤が傾くと背骨も傾いてしまいます。




   四肢テクニック(頭蓋骨や背骨だけでは治らない)


      硬膜を施術することによって 足もかなり改善できますが、
      どうしても全体重を受け止めるところですから足自体を
      包帯などで固定したり 矯正をしたり、或いは 壊れた足の
      アーチを作るために足底板などいれなければならないとこ
      ろです。 

      カイロプラクティックが脊柱のみを矯正対象にしているのに
      対して統合整体法或はオステオパシーは全身が矯正対象
      になりますから足もきちんと施術できますし 全身の関節を
      調整できるのです。

      古武術には全身の骨をばらばらにする技法が存在します。
      したがってそれを整復する技術もあるわけです。 
      こうした古武術の医療を活法といいます。
      この活法を統合整体法に取り入れることによって、
      オステオパシーのテクニックとあわせての四肢操法として
      より有効な技法にすることができました。 

      カイロプラクティックが脊柱しか調整しないのは幹の背骨
      がよくなれば末梢の四肢もよくなるという考え方ですが、
      私の経験から言えば脊柱がよくなれば四肢が確かによ
      くなることもあればよくならないこともあります。 

      また手を突いて手首を傷めてそのことが背骨に影響す
      ることもあるのですが、この場合背骨を矯正するより、手
      の方向から背骨に入ったショックを抜く操法を手腕をつか
      ってすると多くの場合、背骨も矯正されます。




     内臓は施術対象なのか


      東洋医学は 必ず気の動きを内臓と関連づけてツボを刺
      激します。 

      ツボは全身に沢山ありますが、これを線で結んだものを
      経絡といいますが、ここを気が流れています。 
      
      気は五臓六腑と関係があります。 

      五臓六腑に異常が起こると気の流通経路である経絡に
      異常が起こって参ります。 

      その走行下の筋肉が固くなって関節に制限をもたらしま
      す。ストレスや生活の乱れによって内臓はダメージを受
      けます。 

      腹を押してまず、見られる症候は胸脇苦満(キョウキョウ
      クマン)です。 

      胃や胆嚢、鳩尾辺りがはって固くなってくる状態をいい
      ます。 
      胃が苦しいなと思ったことはありませんか?

      これは横隔膜が緊張して下がって起こっている現象で
      す。 

      腹の上部が固くなると下腹から力が抜けてきます。 

      東洋医学でいう所の腎虚になってしまいます。

      実際腎下垂を起こしたり、 腎臓を乗せている大腰筋が
      収縮を起こします。 

      腎虚になると疲れやすく元気がなくなってきます。 

      大腰筋を調整したり、腎臓を押し上げたり ツボを刺激
      したり、腎が反応するゾーンを統合整体法・ポラリティー
      でバランスすると腎が元気になってt体力を回復します。 

      すると鳩尾や胃の辺りが緩んでまいります。

      この状態から腎臓に刺激を与えると筋肉が緩んできて関
      節が楽になってまいります。

      肺は肋骨に影響したり、 胆嚢は大腿筋膜張筋に影響し
      たりします。

      内臓マニプレーションや統合整体法で内臓が調子よくなっ
      てなってくると筋肉が緩んで関節が自然に戻ってきたりし
      ます。





 駐車場完備  5台駐車可